蒸し大豆情報サイト「蒸し大豆タウン」
お問合せ オンラインショップ マルヤナギトップページ マルヤナギ
トップページ > 蒸し大豆コラム > 大豆の歴史|大豆栽培と稲との関わり

大豆の歴史|大豆栽培と稲との関わり

豆は、食・行事など様々な面で日本の文化に深く関わってきました。
大豆が日本で栽培されるようになった時期や、稲作とともに大豆の栽培が国内で広まった理由をご紹介します。

大豆栽培の歴史と稲との関わり

大豆の栽培の歴史

大豆は(諸説ありますが)、紀元前2000年前の弥生時代に稲とともに中国から伝わりました。
広く栽培がされるようになったのは、鎌倉時代だと言われています。

大豆と稲をセットで栽培したのはなぜ?

「田んぼに稲を植え、あぜ道に大豆を植える。」
これが、実はとても重要なこと。

その理由は、大豆の根っこにある「根粒菌」と呼ばれるものにあります。
この写真にも見える「つぶつぶ」が根粒菌。
大豆は、養分のほとんどをこの根粒に頼って成長します。

大豆の根っこにある「根粒菌」

根粒菌は、空気の中の窒素を取り込みます。
そしてそれらが田んぼに流れ込んでいくことで、稲の肥料になります。
大豆が田んぼに栄養を送ることで、稲がすくすく育つことができるということですね。

そしてこの大豆と稲のワンセットが、日本の食文化の基本になり、健康長寿を築く源になりました。
大豆はみそ、しょうゆ、豆腐、納豆などに加工され日本の食卓を支える存在に、米は日本の主食になりました。

根粒菌に頼って成長する大豆

大豆を植えてから収穫するまで、北海道の大豆畑の記録では、大豆がどのように成長していくかを紹介しています。
ぜひ、あわせてご覧ください。

お す す め 記 事

大豆ができるまで、北海道の大豆畑の成長記録

参考文献:奥村彪生「大豆はえらい」(農文協2006年3月)

 

蒸し大豆が通販で購入できます!

開けてすぐ食べられて便利な「蒸し豆」!
トライアルにぴったりなおためしセットができました
↓詳細はこちらをクリック↓
LINEお友達

おススメ記事

蒸し大豆コラム