もち麦スペシャルサイト「もちむぎ村」
お問合せ オンラインショップ マルヤナギ
トップページ > もち麦ニュース > 「加東市産もち麦粉もんコンテスト」グランプリが決定!

「加東市産もち麦粉もんコンテスト」グランプリが決定!

「加東市もち麦活用協議会」の活動の一環として、2024年 11 月 4 日に「加東市産もち麦粉もんコンテスト」の最終審査および表彰式を開催いたしました。このコンテストは、加東市産もち麦の認知拡大・消費拡大を目的として、2020年から毎年実施している料理コンテストで、今回で4回目になります。今回はもち麦粉を使った「粉もん」をテーマに、応募総数115作品の中から選ばれた上位5作品について実食審査とプレゼンテーションが行われ、グランプリが決定しました。

受賞レシピ

グランプリ「具沢山粕汁すいとん」 石塚 佳乃さん(県立社高校3年生)

もち麦粉100%で作ったモチモチのすいとんを粕汁に入れました。地域が酒米山田錦の産地であることから、酒粕を使用し、播州百日鶏を具材に入れることで、北播磨の地域の恵みが詰まったレシピになりました。鶏は先に焼いて風味を引き立たせることで、粕汁の良いアクセントになっています。

石塚さんのコメント:
「すいとんをモチモチにすることにこだわりました。実は昨年のもち麦料理コンテスト(テーマは「加東市産もち麦おにぎりと汁もん」)でも最終選考まで進みましたが、第五位で残念な結果でした。今年も最終選考に進むことができ、リベンジの機会をいただくことができました。今回は、このような賞をもらうことができてとてもうれしいです。」

準グランプリ「夏野菜!かぼちゃとナスのもち麦キッシュ」來住 杏慈さん(県立社高校1年生)

タルト生地をもち麦粉で作ることで、キッシュを食べると大麦の良い香りがひろがります。小麦粉の代わりにもち麦粉を使用するとタルト生地が崩れやすくなりがちですが、配合を工夫し、食感よく仕上げました。

第三位「もち麦粉トルティーヤ」宮﨑 椎菜さん(県立社高校1年生)

トルティーヤの生地をもち麦粉で作りました。卵などを加えることで、しっとりとした生地になるよう工夫しました。審査時は、牛肉やソーセージ、サラダなど、それぞれに具材を変えて仕上げ、どんな具材にも合うことをアピールしました。

第四位「もち麦きのこたっぷりドリア」大嶋 可恋さん(県立社高校2年生)

クリーム部分をもち麦粉で作り、白米の代わりにもち麦ごはんをいれました。もっちりプチプチの食感とふわりと香る大麦が良く合います。

第五位「夏野菜おやき」岸本 璃子さん(県立社高校2年生)

おやきの生地をもち麦粉で作りました。焼きすぎると固くなりやすいので、余熱をうまく使って火を通し、中の具材には火が通りすぎないようにして食感を残しました。具材のシャキシャキ食感が楽しめるおやきです。

コンテスト概要・審査員紹介

コンテスト名 加東市産もち麦粉もんコンテスト
募集レシピ「兵庫育ちのもち麦粉」(株式会社マルヤナギ小倉屋)を使用した主食、主菜または副菜になる一品
選考 応募締切2024年9月6日、9月末書類選考、最終審査に進む5作品のみ、11月4日加東市役所にて実食審査及びプレゼンテーション、表彰式
主催 加東市もち麦活用協議会
最終審査審査員 審査委員長:株式会社神戸ポートピアホテル 調理部宴会調理担当料理長兼レストラン担当 原 健
審査委員  :加東市もち麦活用協議会会長 加東市副市長 小林 勝成
審査委員  :株式会社神戸新聞社 北播総局 総局長  東方 利之
審査委員  :兵庫県北播磨県民局 加西農業改良普及センター 所長 石田 和香子
審査委員  :みのり農業協同組合 総合企画部長 池田 康
審査委員  :株式会社マルヤナギ小倉屋 代表取締役社長 柳本 勇治
Loading★ お気に入りリストに追加

もち麦が通販で購入できます!

炊かずにすぐ食べられて便利な「蒸しもち麦」
トライアルにぴったりなおためしセットができました
↓詳細はこちらをクリック↓

お気に入りリスト

  • Your favorites will be here.