食育副読本「もち麦のおはなし」を制作
マルヤナギは、加東市・JAみのりのご協力のもと、もち麦についてわかりやすくまとめた食育副読本「もち麦のおはなし」を2019年10月に制作しました。マルヤナギ本社のある神戸市・もち麦の栽培にご協力いただいている加東市を中心に、教育現場や食育活動などで活用しています。


1.「もち麦のおはなし」の内容
小さなお子様にもわかりやすい内容にするため、漫画やイラストを入れながら説明しています。
1. 食べて元気モリモリ!もち麦パワー
漫画で、食べるものによって摂れる栄養素が違うこと、何を食べるかきちんと考えることが大事だと伝えています。
2. もち麦ってなんだろう?
大麦、小麦、えん麦のそれぞれの特徴と、どんな食べ物に使われているか。二条大麦と六条大麦の違い、もち麦と押し麦の違いも説明しています。
3. もち麦ってどう体にいいの?
もち麦に含まれている不溶性食物繊維、水溶性食物繊維が担う大事な役割について説明しています。
4. もち麦で食物せんいをとろう!
日本人の抱える健康課題と、毎日食べるもののことを考えてほしいというメッセージを伝えています。
5. もち麦ってどうやって作るの?
もち麦を植えてから、食卓に届くまでの過程を写真入りで説明しています。
6. もち麦の食べ方
もち麦ごはんのおいしい炊き方、蒸しもち麦のおいしい蒸し方のご紹介。
7. もち麦のアレンジレシピ
もち麦ごはんや蒸しもち麦を使ったアレンジレシピを6品紹介しています。
8. 最後に
マルヤナギから、この冊子を使って皆さんにお伝えしたいメッセージ。
2.「もち麦のおはなし」のページ見本
冊子の中から一部のページをご紹介します。



※低学年用もあります。
3.発刊の背景
「本当においしくて、安心できるもち麦をお届けしたい」という想いから、「JAみのり」「加東市」とともに育てた、兵庫県加東市産のもち麦。
おいしいだけではなく、カラダにどういいのかをお伝えすることで毎日継続して食べて頂きたいという想いから制作しました。
この冊子が食生活や食物せんいの大切さをご家庭で話すきっかけになれば幸いです。
4.お問合せ
教育現場や食育現場などでのご活用・この冊子についてのお問合せは、「報道関係者様のお問い合わせ」よりお願い致します。
蒸しもち麦を試したいならコレ!
炊かずにすぐ食べられて便利な「蒸しもち麦」。
トライアルにぴったりの500円お試しセットができました。
↓詳細はこちらをクリック↓


もち麦の栄養もち麦といえば、食物繊維が多いというイメージですが、それ以外にはどんな栄養成分が含まれているのでしょうか?どれくらい栄養成分が含まれているのか、白米と比較してみました。
医師98%が推奨する蒸し雑穀マルヤナギの国産蒸しもち麦、国産蒸し雑穀、国産蒸し大豆ともち麦ミックス、スープで食べるもち麦は『AskDoctors評価サービス』医師100名のうち、98%の推奨意向を受けた「医師の確認済み商品」に認定されています。