広報ブログ 採用情報 お客様相談室 マルヤナギオンラインショップ
  • 商品情報
  • 企業活動
  • マルヤナギのものづくり
  • レシピ
  • 会社概要
知って楽しいまめ知識

ぼくの仲間たちが、豆にまつわる楽しい“豆のまめ知識”を紹介するよ! みんなをクリックすると、豆知識を教えてくれるから、読んでみてね。

大豆の品種には黒大豆のほかに、青大豆や紅大豆などがあります。黒千石大豆や間作大豆などの粒が小さい大豆もあります。

いんげん豆の名前は、中国から日本へいんげん豆を伝えたという説のある中国の帰化僧、隠元禅師の名前が由来です。

旧暦9月13日の十三夜は収穫時期の豆を備え、月見をする習慣がありました。そこで新暦では月遅れの10月13日が「豆の日」となっています。

平成29年の大豆の自給率は7%です。国内の需要量は約360万トンで、うち国産大豆は約25万トンです。国産大豆は、実は貴重な食材なのです。

2月の節分には1年を健康で過ごせることを願って、豆まきに使う「福豆」を年の数だけ食べ、体の中に「福」を取り入れる意味があるそうです。

童話の「金太郎」は坂田金時の幼少時代の呼び名で、彼の赤々とした肌の色になぞらえて、赤いものを「金時」と呼ぶようになりました。

おせちで黒豆を食べるのは、「まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」という意味があり、日本人は豆に特別な思いを込めてきました。

平成29年の大豆加工食品の生産量は豆腐・油揚げが最も多く、その次に納豆、豆乳、煮豆、惣菜が続きます。大豆は様々な製品に姿を変えて大活躍しています。

大豆が完熟する前の緑色の状態でさやのまま収穫したものが枝豆です。枝豆として収穫せずにそのまま完熟させると大豆になります。

日本には様々な豆がありますが、日本人の食生活に欠かせない大豆は、「大いなる豆」という意味から、大切な豆として「大豆」と名付けられたという説があります。。

豆類には全般的に食物繊維が多く含まれており、大豆だけでなく、いんげん豆の一種である金時豆も豊富に食物繊維を含んでいます。

平成29年産の大豆の収穫量は、全国で約25万トン、北海道は約10万トンで4割を占めています。2位は1万6千トンで宮城県、3位は佐賀県です。

世界の中でも長寿国である日本人の食生活は古くから豆に支えられてきました。
豆はでんぷん、たんぱく質、貴重な食物繊維、多様なビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでおり、毎日の健康づくりに優れた食品です。心と体の健康のために、豆を毎日の食事に取り入れてみませんか。

pagetop